2022年8月開校には、イギリス名門中高一貫校が岩手県・安比高原に開校する。カリキュラムには、室内での勉強以外に屋外へでて自分の肌で体感しながら学ぶメニューも豊富に用意されている。学びの在り方も変わってきている。 以下引用-----------…
リフレーミングという言葉を聞いたことがあるでしょうか?聞いたことない、なにそれ?と思う方が大半かもれないですね。 人間は脳の動かし方によって、身体状態にも精神状態にも大きく影響を与えます。交感神経を使うのか、副交感神経を使うのかで健康状態が…
◎〝手〟の動きは〝脳〟の動きと密接に関係がある先日(2022年5月末)に、NHKで放送された『チコちゃん』シリーズでも、何故、人類の9割が右利きなのか?が扱われていました。現在では約70億が右利きだ、ということになりますが…どうやら『言葉』を使う・話す様…
「四つ葉のクローバー」を見つけたことがありますか?一説では、5,000本に1本、他説では、10000本に1本の割合…だとか。 〇そもそも「利き手」って何?ところで…周りに「左利き」の人はいますか?統計(リンクによると、人の利き手の人口比は、右利きが90%、…
----------------------- 子どもにも、性別によって発達の特徴があります。その特徴を知って、能力を伸ばすサポートが親には必要になります。人間の脳には、右脳と左脳があります。 右脳は主にイメージの認識や空間の把握、直感やひらめき、想像力をつかさど…
ひきこもりが17年間続いたあと、婚活するまでの意欲を取り戻した理由は知りたいところ。ひきこもりが悪いとは思わないが、もし自分の身近で起こった場合、どうやって接していくか、毎回気になるところ。 リンク引用 --------------------- 京都府宮津市須津…
1歳と3歳の男の子のママでもある私。ママ友同士のおしゃべりの話題でもよく出る「こどもにスマホ見せる?」。主人の帰りが遅く、両親も遠方にいることから夜のごはんの支度中や下の子の寝かしつけの時、電車移動の間など、スマホに頼る場面が増えているの…
大人になってから親と腹を割って話すことが増えてきました。子供の頃は欠点を見せない親でしたが、いざ話してみると親自身のコンプレックスを子供に体験させないようにと思って子育てしていたようで、逆にそれは子供の頃の自分自身にとっては重荷となってい…
約5%が発達障害?どのように接していくのか?その改善策は? リンクより引用 =========== 映画『ハリー・ポッター』シリーズの主役を演じたダニエル・ラドクリフさんも公表している発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder 以下DCD)は、…
(リンク)以下引用 * * * * * * * * * * * * *対話で子どものアイデアを引き出すでは、実際に学校の現場で、多数決を使わずに、「誰一人置き去りにしない社会」をつくるとはどういうことでしょうか。 たとえば、ある学級で8割の子がダンス派、残りの2割が劇…
マザリーズってご存じでしょうか。お母さんなら自然とやっていることが実は赤ちゃんにとって重要な働くをするのです! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ リンクより引用します。 「おりこうでちゅね~」には正式な名前…
赤ちゃんにとっての完全オーダーメイドである母乳。赤ちゃんの体調に合わせて母乳の成分が変わる。 例えば、赤ちゃんが感染症にかかったりすると、母乳には白血球、マクロファージ、TNF-α、ラクトフェリンなど、赤ちゃんをウイルスから守ってくれる成分が増…
思いやりのある子に育ってほしいな!と想う親は多いですが、子どもに育ってほしいという前に親自身が子どものお手本になるべき! リンクより引用 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*親がどんどんお手本となって、思いやりの気持ちを表現すると、子…
英国ダラム大学の胎児・新生児研究所に所属するBeyza Ustun氏らの研究チームは、胎児が母親が食べたものの味にどのように反応するかを4D超音波スキャンを用いて調査。食品の味によって胎児が笑ったり、泣いたりすることが明らかとなったという。 胎児のいる…
感覚統合の追求では、幼少期の育つ環境・外圧による刺激がその後の発育に大きく関わっていることが分かりました。その中でも対人関係による「刺激」に着目しました。 以下抜粋************************************************************************◆ス…
ただ力を入れて頑張るだけでは自他の対立が起きるだけ。かといって力を抜くだけでは相手の力に押し流される。 あらゆる物事で、“受け容れる”ということが大切なのだと考えさせられます。 また、“受け容れる”ということは、単に相手の言いなりになることでも…
家族で夕食を食べているときに、友人夫婦のささいな夫婦喧嘩の話題を出した際、一緒に聞いていた5歳の息子が、「パパとママがけんかしてるところ、僕見たことないわ」というので、「パパとママは、喧嘩したら、黙って無視するパターンなんだよ(笑)。だから〇…
お子さんが通う保育園や幼稚園を選ぶとき、その判断基準は教育方法であったり、通いやすい場所であったりすることが多いでしょう。もちろん建物が新しくて綺麗なのも魅力的ですが、その建物に「まなび・成長」の工夫が凝らされているかどうかまで見極める方…
教育熱心な母親の言動が引き起こした結末 叱る言葉、注意の言葉は工夫をしなければ呪いの言葉になってしまう。非行少年に限らず、どんな家庭でも気をつけておきたい注意点と解決策を解説する。リンク ========== ■ヒトミが理解した母親からのメッセージ小学3…
みなさんは、わが子にどのような人間に育ってほしいと願っていますか?生まれる前は、「とにかく健康で元気な子だったらいい」と漠然と考えていたかもしれません。しかし、成長を追うごとに「勉強ができてスポーツが得意だったらいいな……」「誰からも好かれ…
以下リンクより ------------------------------------------------------ 以下、ひろみさんの語りです。 ****** ここはもともと蚕糸試験場の跡地で、40年くらい閉鎖された不思議な空間だったんです。最初は水も出なくてトイレもなくて、結構自由にや…
以下リンクより =============== ●「三間(サンマ)」が足りない現代の子どもたちプレーパークとは、NPOや地域の住民によって運営されている子どもたちの遊び場です。スコップで穴を掘ったり木登りしたり泥んこ遊びをしたり、子どもたちが自…
【発達黄金期に脳を刺激する7つの方法】好奇心が伸びるのは3歳~、「心の脳」の発達ピークは10歳~。(リンク)より転載 **************************■脳の発達ピーク1:オキシトシンの分泌量は1歳頃に “ほぼ決まる”!?身体心理学…
これまでの学校教育とは一変して、社会で役に立つ能力や起業家しての能力を身に着ける教育が今後は求められると思われる。学校といった社会から閉鎖された世界ではなく、実際に会社で学ぶのが一番。かつては、子供たちも仕事の中で成長してきた歴史をたどる…
①の続き。 そうした中、プロの漫画家や編集者らが高森町に来て、海外の人たちに漫画を教えているのだから、高森高校でも漫画家志望の生徒に何か教えられるのではないか、そんな意見が出てきた。ならば、いっそ町と高校が一体となり、「マンガ学科」をつくっ…
熊本県で漫画学科が来年度から新設される。その背景に迫りたい。 熊本県立高森高校「公立初・マンガ学科」新設に注目集まる、その舞台裏とは?官民連携、地域が一体となった学校づくりとは?よりリンク ------------------------------------------------------- 20…
皆さん「セロトニン」という脳内物質を知っていますか?セロトニンは幸せホルモンとも言われることもあり、脳の働きに欠かせないものです。そんなセロトニンですが、実は睡眠の質に影響する「メラトニン」と深い関係があります。セロトニンはお昼の間の運動…
以下引用リンク===== 幼児期に歩くことを通して心と体を育むのが「歩育(ほいく)」。明治時代に柔道の父として知られる嘉納治五郎氏が大日本体育協会(現・日本スポーツ協会)を設立し「歩行」を導入することを提起し、1980年代に埼玉県東松山市が「歩…
センサリールームというものを知っていますか?光・音・匂い・振動・触覚の素材等、感覚を優しく刺激するものが効果的に配置し、感覚を刺激するための空間として設定されており、発達障害の人や子供の自発性・コミュニケーション力を養うこと等を目的に、オ…
子どもは、親の背中を見て育つ。子どもをなんとかする前に、自分自身(親自身)が変わる必要があるのだということを痛感します。 ****************************************(リンク)より引用。 他の子が竹馬に乗っている所を見たことがない子は、当然のこ…