みなさんこんにちゎ :D :D 清志♀です :m023:
今日は夕方から三宮のマルイ前で出店している :m034:なんで屋さん:m034: のお手伝いに行く予定です :m030:
先週もお手伝いに行ったのですが、今日はその時になんで屋に興味を持ってくれた女の子がお手伝いさんとし来店してくれるそうなので、すごく楽しみです(o^∀o) :m001:
さて、今日は『テレビ脳』の第 :m123: 回目 :m051: :m115:
テレビが実際、脳にどの様な影響を与えているのか:m052: って所まで、掘り下げたいと思います :m061: :m058:
まずはこちらの記事 :m151: を読んでみて下さぃ :m118: :m118:

クリックありがとうございます(≧∀≦) :m021:
さて、では続き…です。
:..。o○☆゚・:,。:..。o○☆:..。o○☆゚・:,。:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。
テレビを見すぎるとどうなるか?
東北大学の川島隆太教授(脳を鍛えるゲームの監修でおなじみ)の研究によれば、テレビを見ている時の脳の状態は、物を見る後頭葉の視覚野と音を聞く側頭葉の聴覚野がたくさん働くが、前頭前野の働きは下がってしまうそうだ。
※【前頭前野】は大脳の前頭葉に位置する「脳の司令塔」に当たる部分。「思考する」「感情や行動を制御する」「意志決定する」「集中する」「コミュニケーションを行う」といった働きがあると言われる。
またヒトとサルの脳の違いは、発達した前頭前野を持っているかどうかであると言われる。 だからテレビを見ていても疲れるのは目だけで、頭はほとんど疲れることなく、何時間でも見ていることができるというわけだ。前頭前野をたくさん使う行為(例えば、集中力を要する音読や計算など)は、10分以上続けると結構疲れるのとは大きな違いがある。
さらに、東北大学の研究チームによれば、子どもに囲碁をさせて脳の状態を調べる実験を行ったが、同じ囲碁でも、人間と対局した場合は前頭前野は活発に活動し、テレビゲームと対局した場合はほとんど血流が増えていないことが実証されているそうだ。相手が人間で、その表情を読み取りながら対局した場合は脳が活性化され、表情が変わらず声も発しないテレビゲームが相手だと脳は沈黙したまま、ということらしい。
テレビを見ていると、脳の司令塔に当たる部分が殆ど使われていない状態になっているんですね :-( つまり頭は働いていない :m252: 状態で、何時間でもテレビを見続けられる :m051: ってことみたいです。確かに、テレビって見始めるといつの間にか何時間も経ってて :m249: (ノ゜⊿゜)ノびっくり :m049: ってことありますよね :m011: それは、疲労を感じないからってことなんでしょうね :m004: 人はやっぱり、人の中で成長していくもの。子供だけじゃなく、大人にも言えると思うけど、今回のテレビ脳について色々な記事を読む中で、改めて感じました :m244: :m033: