こんにちは :m101: :m063: 今日は、1月11日 :m062: 鏡開きの日ですね :m228: 会社の受付に飾ってあった鏡餅を使って、 後輩がぜんざいを作ってくれました :m096: さっき食べたのですが、と~~~~~~っても美味しかったですっっ :m101: :m001: ちなみに・・・・・・・鏡開き :m228: というのは :m120: お正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、 一家の円満を願う行事 :m259: らしいですょ :m162: さて、私は毎日仕事の合間を縫って「るいネット」 :m045: を読んでいるのですが、 最近「仕事」についての議論がオモシロイ :m135:んです :m172: :m034: :m172: :m023: ↓↓ランキングに参加してます :m001: ↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す :m072:
:m272: :m208: :m170: :m095: :m220: :m072: :m037: :m178: :m244: :m205: :m009: :m269: :m161: 新入社員の3年以内退社率の上昇が止まらないらしい。 私の会社でも、その傾向が高まっている気がする。 しかしどうも辞める理由がよく分からないのだ。 「大学に戻って研究したい・・・」 ⇒じゃあ、それだけ日々何か追求しているのか?というとしていない・・・。ホント?! 「他にやりたいことが・・・」 ⇒なんでやりたいの?という問には答えられず・・・。 「遠距離の彼女が結婚したいって言う・・・」 ⇒ホントに相手が結婚したいなら、こっちへ呼べばいいはず。自己中な彼女に迎合してるだけ・・・。 「親も歳だから、自分がそばにいなきゃ・・・」 ⇒親がホントにそれを望んでるの?単に思い込んでるだけのような・・・。 それらしい事を言うのだが、どうもしっくりこない。 違和感から聞き返すと、それ以上の追求を避けるかのように、退社理由がコロコロ変わっていく。 要するに本当はまともな退社理由などないのだ。 単に圧力から逃げるための口実を頭の中で捏造しているにすぎない。 :m272: :m208: :m170: :m095: :m220: :m072: :m037: :m178: :m244: :m205: :m009: :m269: :m161: 私は現在、社会人3年目・25歳なんですけど、 トモダチの半分くらいは既に転職経験済み :m071: です :m149: :m149: :m149: その退社理由は、だいたいこの投稿に書いてあるような感じで、 一見それらしいんだけど、なんかしっくりこないんですよね :m108: そんなんじゃ、どこに行っても通用しないんじゃないの~???? って正直思ってしまいます :m097: 違う会社に行っても、大学に戻っても、主婦になっても、 最初は環境が変わって今までの圧力からは解放されるけど ぜ~~~~ったい、いつか何かしらの壁にぶつかる :m031: そしたら、また、その圧力から逃れるために違うところに移動するの?? :m217: :m218: :m216: :m215: :m218: :m219: :m217: :m216: :m215: :m219: :m218: :m217: :m216: 「放置」すれば、そのまま思い込みを「容認」することになる。 「同意」すれば、ますます思い込みを「助長」することになる。 「否定」すれば、彼の自我に触れその思い込みが「強化」されることになる可能性もある。 対処の難しい、課題である。 「看破」したその『捏造観念』を「粉砕」しなければならない。 いかに「根拠」が無く、「可能性」が無く、「展望」の無い観念であるかを、 事実に基づいて粉砕する必要がある。 また粉砕するだけではなく、その場で可能性のある「観念」を逆提示する必要もあるのではないか。 :m217: :m218: :m216: :m215: :m218: :m219: :m217: :m216: :m215: :m219: :m218: :m217: :m216: 今まで、「辞める」という判断を下した友人、同僚に対して、 まぁ、そういう判断したなら仕方ないか・・・・・って不可能視してしまっていた部分があったけれど :m108: いかに彼・彼女たちの観念が捏造されたもので、空虚であるかを 事実に基づいて伝える=捏造観念を粉砕すること!!! そして、可能性のある「観念」を提示すること!!! そのために頭を使っていく必要があるんだぁぁぁ~~~~と これらの投稿を読んで認識させられました :m244: :m173: :m066: また、一見相反するこれらの意識潮流も気になります :m248: :m118: :m118: :m118: :m118: :m118: :m118: :m142: 「責任のある仕事は任されたくないという意識」 :m268: 「若者は期待されることを望んでいる☆」 今日も読んでくださって、ありがとうございました :m022: :m022: :m022: (BY ミドリ :m141: )