なんでやカードにまたまた :m034: 新作カードの登場 :m034: です! 最近、露店では仕事の成果 :tikara: をあげるには?いい会社 :m257: って? などなど仕事ネタを聞いてくださる方が多くいらっしゃいます。 その方がたに応えるべく、登場したのがこのカード :m021: 仕事をしている人 :tikara: 、サークルや部活などをしている学生さん :m022: … どんな集団・グループにも使える秘訣 :m096: :m096: なんで屋直伝仕事が上手くいく条件です。 この言葉に合う絵を描いてください :roll: :m002: そんなお願いに応えてくださったのは~! 金曜日に 【関東】多摩センター駅で露店をしているサケン店主です。 今日はサケン店主から教えていただいた絵に込められた想い :m020: を紹介したいと思います。
:m132: 描いた時のイメージは?
仕事といえば、自分自身毎日やっているわけで、その中でも、最も活力が高まる瞬間、最もチームの統合度が高まる瞬間を表現できれば良いのでは?と考えた。
真っ先に思い浮かんだのは、コンペ闘争中の意識状況。
(*サケンさんはデザイン系のお仕事)
・・・方針を巡ってチームのみんなで様々な検討を重ね、
ついにチーム全体が勝利を確信できるような
「最終突破方針」が確定出来た時!その瞬間。
「あとは迷わず突っ走るのみ! :m071: :m071: :m071: 」と、まさに突進、前進している状態。
ここを表現できれば共感を得られるのではないか。と考えた。
その局面に到達出来るのは、『課題→役割→評価』が遂行出来た時でもある。
:m132: なんで馬の絵になったんですか?
集団の犬や狼といったアイデアももらいましたが、どうも感覚的に違う。
仕事の突破場面では、力強さ :tikara: や躍動感 :m034: 前進感 :m034: が必ず備わっている気がする。
そこで、なんとなくネット画像をあたりながら腑に落ちたのは『馬』。
馬は馬でも、サラブレッドではない。
バクチの競走馬は協働の仕事イメージとは対極にある。
個間闘争、競争社会のイメージが強すぎるのでN.G。
スマートさや華やかさ、洗練されたイメージも違う。
⇒野生の馬。
あるいは人間に飼い慣らされた馬だとしても、馬車やソリを引く、あるいは農耕に役立つ馬。
実直な、泥臭い、日常的に役立つ馬がいい。彼
らの無骨な体躯、力強さ、地に足のついた走りがいい。
ほぉ~、なるほどぉ~ :D
実はねぇ~、一頭一頭に役割があるんだよ :m051:
描く数は多ければ多いほどよいが、紙面上5匹が限界 :-( 。
その5匹を役割の違いが感じられる様、各々のキャラを少し変えて描いた。
:m121: 一番左は、少しすねてるガキっぽい馬 :m003: あるいはジャジャ馬 :m023:
例えばチーム方針に完全には納得しきれずそっぽ向き気味。微妙な目線 :m002: 。
でもチームにとって、欠かせない存在。
:m122: 左から2番目はボス :nihi: ジャジャ馬をも強引に従える統率力を備えている :tikara:
リーダーとしての象徴性や長老のイメージも加えて白髪に :m049:
百戦錬磨のしまりのある顔つき。
:m123: その右は女ボスのイメージ。ふくよかさと力強さと優しさがあり、
チームに安心感を与える存在 :m072:
:m124: その右には伸び盛りの若い馬 :m027: 一番右は修行中で、みなに遅れ気味だが、
死に、必死について行こうとしている :m049:
各々役割があり、誰一人として欠かせない必要な存在なんだ。
:m132: 描くのが難しかったのは?
難しかったのは「目」の表現。
とにかく小さいので、目で訴える常套手段は使えない。
なるべく「生きた」目にしようと描いたが、少々不安だった。
後日、絵を見た女性から「目が優しい☆」といってくれて、正直ほっとした。
いわれてみると、チームみなの事を考えている人の目は、優しく、奥深いある目をしているからね。
:m215: :m216: :m217: :m218: :m219:
こんな想いが込められた新作カードです。
今回サケンさんとお仕事させていただいて、とても楽しかったです。
サケンさんとの仕事の過程そのものが今回のカード中身そのものでした :m020:
製作過程にも使えたこのカード、皆さんも職場に一枚いかがですか?
【ネットで買えるなんでやカード】
☆このカードのお勧め投稿は…
チームやリーダーは何のために存在するのかを考えることから
こちらも合わせて、読んでみてくださいね。