こんにちは :m034: あこりんです :m030:
「なんで?なんで?」
子どもは次々に質問してきます☆.。.:*・°
そんな時、大人はどのように対応してあげたらいいのでしょうか :roll: :m052:
続きを読む前に、応援クリックをお願いします :m023:
:m037: :m020: :m037: :m020: :m037: :m020: :m037: :m020: :m037: :m020: :m037: :m020: :m037: :m020: 毎日毎日娘から「なんで?」攻撃にあうのが楽しくて嬉しくて仕方ありません。絵本を読んでいても道を歩いていてもごはんを作っていても子供の「なんで :roll: ?」は止まらないのです。 娘はまだ4歳なので答えられる質問も多いのですが、時々ドキッとするような深い質問をされると、 いかに自分がわかったふりをしていたか、一見当たり前のことを昔のように疑いも追求もせず思考停止していたかということに気づかされ、そのたび娘に感謝し続けています。 忙しい時にはつい「ちょっと待って、あとにして~」と言ってしまうこともありますが、自分が親から「あとにして」と言われてあとで聞いてもらえず寂しい思いをしたことをよく覚えているので、必ずあとから聞いて一緒に考えるようにしています。 「なんで?なんで?」 :m117: 「スッキリ!」を繰り返す娘の様子を見ていると、正しい答えを即答した時よりも、一緒に「わかんないな~なんだろな~ :roll: 」とすり合わせながら答えをみつけていった時の方がはるかにワクワク・キラキラした表情 :love: をしています。 まさに >子供からすれば疑問の答えが正しいかどうかは重要ではなく、親とともに追求し答えが得られたということそのものが充足へとつながる。そして、その充足体験の積み重ねがその後の追求力を育んでいく。ということなんだろうと思います。 子供たちが物事を不可能視せず充足可能性にまっすぐ向かっていけるように、まわりの人たちとともに追求し続けて社会の次代を担う一員になってくれるように、いつまでも子供たちとの充足体験の積み重ねを喜び続けられる大人でいたいです。 ( 『子供の「なんで?」を喜び続けたい。』 より ) :m037: :m020: :m037: :m020: :m037: :m020: :m037: :m020: :m037: :m020: :m037: :m020: :m037: :m020:
>正しい答えを即答した時よりも、一緒に「わかんないな~なんだろな~」とすり合わせながら答えをみつけていった時の方がはるかにワクワク・キラキラした表情をしています。 そんなワクワク・キラキラをどんどん伸ばしてあげれるような大人でいたいです♪