>保育担当と生産活動担当を分け、役割をローテンションして、どの母親も子育てと生産活動を担うことが出来るのではないでしょうか。(180015)
全ての母親が、生産活動を担う。まずは、これが必要なのでは?と感じます。日常的に生産活動を担っていれば、必然的に全ての子供を保育するシステムが必要になります。
現時点では、働く母親にとっては、その殆どが外注に(もしくは親に)「預ける」という選択肢しかない状況です。
一方で、小さい子供を預ける事に対し、抵抗感がある母親も多いと思います。そこが狙い目では…。
気心の知れた母親同士で、何らか生産を担いながら保育も分担する。それであれば、安心感もある。全ての母親が生産を担う、という状況になれば、自然にそうなっていくのでは?とも感じます。
石橋創