アメリカ人が驚いた日本の幼児教育

子供たちの教育方法はその国によって様々な違いがあります。国の将来を担う子供たちを預かる幼稚園では、特にその国の文化、または考え方の違いがよく表れているように感じます。
日本の幼児教育は海外からどのように見られているのでしょうか?

以下「黄金の国ジパング」(リンク

■アメリカ人が驚いた日本の幼児教育
日本の幼稚園で働いていたアメリカ人の英語の先生。彼女はその幼稚園で驚く経験をしたそうです。
日本の幼稚園は動物園のようだったと語る彼女。日本の子供たちは大声で叫び合い、遊具から逆さまにぶら下がり、まるでモンスターのようだと思ったそうです。
そんなある日彼女は驚くべき光景を目にします。5歳の子供がなんと先生の顔を叩いたのです。しかしもっと驚いたのは先生の反応。

「いたっ。先生痛かったよ」

そう言っただけで罰も与えず、親とのミーティングを設けるわけでもなく、ただ頬をさするだけ。アメリカの厳しい教育に慣れていた彼女はとても驚いたといいます。
しかし、この「痛みを起こしたこと」を強調することがポイントだったのだ、と彼女は後で気付くことになります。
ある日同じ子供が本棚を倒しました。「そんなことしちゃだめよ!」と彼女は叱りました。子供は青ざめた顔でただ地面を見つめるだけ。そこにあの日本人先生がやってきました。

「○○くんは本棚を傷つけちゃったんだよ。本棚泣いているよ」と先生はやさしく言いました。

アメリカ人の彼女はびっくりして日本人先生を見つめました。「そんなのがこのやんちゃな子供に通じると思ってるのかしら?」と思ったそうです。
しかし次の瞬間素晴らしいことが起こります。その子が本棚を見つめ、「ごめんね」とつぶやいたのです。
アメリカから日本に来た彼女が驚いたのは、家族や友達、ペットのみならず、植物や家具まで敬う日本人の精神、そしてそれをユニークな方法で教える日本の幼児教育だったのです。

■子供が子供らしくいられる幼児教育
海外とは少し違う、日本の幼児教育が見られるのが東京にある「ふじようちえん」。建築家・手塚貴晴さんが手がけたこの幼稚園は、子供が子供らしくいられる幼児教育を目標とした幼稚園です。

この2階建ての楕円形の大きな建物内には壁がほとんどなく、中心には屋根なしのオープンスペースがあります。
静かな狭い部屋にたくさんの子供たちを閉じ込めると不安を感じる子が出てくると考える手塚さん。壁を取り除くことで子供たちに安心感を与え、彼らが室内と室外、または部屋のあいだを自由に行き来できるようになっています。

また、建物の中には天井を突き抜けて大きな木が生えています。木と建物の隙間にはネットが張ってあり、子供たちの安全を確保するだけではなく、自由に屋上で木登りやネットの上で遊べるような工夫が見られます。

子供たちは外にいるべきだ!という考えのもと、子供たちが走り回れる大きなスペースが中庭、そして建物の屋上に作られました。驚くことにこの幼稚園の子供たちは一日平均4キロ(!)も園内で走り回っているそうです。
この幼稚園のモットーは子供たちに自由を与えること。過保護な幼稚園、保護者が世界中で増えてきている中、この幼稚園では子供たちをコントロールしすぎたり、甘やかしすぎたりしないことを目標としています。

子供たちはときには転ぶことも必要なのです。彼らが自らいろんなことを経験し、人生について学んでいくことが大切だという考えのもとこの幼稚園は造られました。
手塚さんが手がけたこの創造的な幼稚園に対し、海外でもたくさんの賞賛の声が上がっています。



末廣大地