「お母さんが子どもと遊ぶということ」 (3) (リンクを読んで、お母さんと遊ぶことって何だろう?とこの記事を見て考えさせられた。
自分自身、親と遊んだ記憶はあまりない。お料理の手伝いとか、掃除の手伝いとか、一緒に出かけるとか、そんなことが楽しかったが、遊ぶというとちがうように思う。(祖父には相撲とか、飛行機とか、死ぬほどあそんでもらったけど…)
そういう意味では、勉強も教えてもらったこともない。質問すると、どーんと辞書を渡されて、「引き方この間、教えたよね。あとで、何が書いてあったか教えて」と、言われるのが常だった。
で、「こんなことが書いてあった!!」「こんな意味なんだね!!」と知り得たことを伝えるわけなのだが、その時がほんとに「へ~、すごいじゃん、そんなこと書いて合ったんだ!お母さん知らなかったな~!ありがとう」などと、話を膨らめたり、根掘りは掘り、楽しそうに聞いてくれるのでついつい、話していたように思う。
>子どもの遊びには「子どもの友達」が必要なんです。
お母さんにはその代わりは出来ないのです。
子どもがお母さんに求めているのは「共に」ということです。<
一緒に体験もあるが、一番は共感共有することで充足する、
「言葉を学ぶ場」として成立するのだと感じた。
*******************************************************************
今日から、実際に子どもが「言葉を学ぶ場」としての「遊び」について考えていきます。
お母さん達と話をしていてよく聞くのが、「子どもと遊んであげたいけど、その時間がない
確かに、お母さんはいつも忙しそうです。
でも、私が見ている限りでは、実際には「子どもと遊ぶ時間がない」ということではないような気がします。
それはどういうことかというと、多くのお母さんが、「子どもと遊ぶ時間」を「時間が余ったら」というように設定しているため、結果的にいつも「子どもと遊ぶ時間」がなくなってしまっているだけのような気がするのです。
だとすると、これは単なる優先順位の問題です。
子どもと遊んでいたら家事が出来ない、掃除も出来ない。そして、子どもと遊ぶことよりもそちらの方が重要である。だからそちらを優先する。結果として「子どもと遊ぶ時間がなくなる」ということなのではないでしょうか。
時には、家事や掃除よりも「子どもと遊ぶこと」の方を大切にして、そのための時間を創り出している人もいますが、そういう人は多くないような気がします。
ただし私は、「家事や掃除よりも子どもと遊ぶ方を優先しなさい」ということを言いたいわけではありません。
実は、この両者とも「子ども遊ぶ」ということを勘違いしているのです。
多くのお母さんが言うのが、
○一生懸命に頑張って子どもと遊ぶ時間を作っても、何をしたらいいのか分からない。
○子どもが、あれをしろ、これをしろと指示してきて、私はそれに従うだけで苦しい。また、そんな遊び方でいいのか
○いくら遊びに付き合ってあげても、もっともっとと言うばかりできりがない。
○遊びを終えようとすると駄々をこねるので、家事が出来ない
○見ているだけではつまらないので、子どもと一緒に遊ぼうとすると、「お母さんはやんないで」と言われる。
かといって、「じゃあ一人で遊んでいて」と言うとそれも嫌がる。
結局、どうしていいのか分からない。
その結果、よく公園で見かけるように、子どもは一人でぽつんとお砂場遊びをしていて、お母さんはベンチに座って携帯(スマホ)を見ているだけという事になるのでしょう。
これでは、その時間を「意味がないこと」「もったいない」と感じてしまうのも無理はありません。
そして、テレビやビデオやゲーム機を与え、一人で遊ぶようにさせてしまう人もいっぱいいます。仕事の手を休めてまで一緒にいても、結局子どもは一人で遊んでしまうのだから、だったら最初から「一人でも楽しい遊び」をさせてしまってもいいのではないか、ということなのでしょう。
でも、このような状況では子どもは何も学ぶことが出来ません。遊びも、言葉も、何らかの技術も学ぶことが出来ません。
そしてただ「強い刺激」を求めるようになります。
だからといって、子どもとただ一緒にいるだけでもこれは同じです。
このような勘違いは、「子どもがお母さんに何を求めているのか」ということが分かっていないことから起きています。
子どもにとってお母さんは「友達」ではなく「お母さん」です。お母さんは子どもと一緒に遊ぶために「友達」のように関わろうとするのでしょうが、でもそれは「子どもがお母さんに求めていること」ではないのです。
だから、子どもの心が満たされずに、際限なく「遊び」を求めるのです。
子どもの遊びには「子どもの友達」が必要なんです。
お母さんにはその代わりは出来ないのです。
子どもがお母さんに求めているのは「共に」ということです。
子どもはお母さんが子どもと同じことをすると嫌がるのに、お母さんがやっていることと同じことをしたがりますよね。
そして、お母さんが一人だけで何かやると嫌がりますよね。
お母さんが電話をかけたり、お料理を作り始めたり、他の人と話し始めたり、新聞を読み始めると邪魔しに来ますよね。
それがその証拠です。
ですから、その視点で子どもとの関わり方を見直せば、わざわざ「子どもと遊ぶ時間」を創り出す必要がなくなるのです。
池田みさき